現在の大津港は、平成11年3月の概成から25年以上が経過し、施設の老朽化が進行しています。
また、とりまく社会情勢の変化(災害時における港湾の役割拡大、温室効果ガス排出削減、サイクルツーリズムの拡大や疏水船乗入れ等の活性化の兆し)に対して、現状の施設では応えられていない状況にあります。
この現状に対し、今後、大津港をどのような港湾としていくのかが定まっていないことが課題であることから、大津港のあるべき姿を見据え、大津港の活性化と再整備を推進するため、取組の礎となる「大津港活性化・再整備基本構想」の策定の検討を開始しました。
国・県・市・関係団体等で構成される「大津港活性化・再整備基本構想策定に係る検討会」を発足し、令和6年6月19日に第1回目の検討会を開催し、令和6年12月24日に第2回の検討会を開催しました。
令和7年2月17日に開催した第3回検討会では、大津港活性化・再整備基本構想の案について意見交換を行いました。
検討会では、
・滋賀に来たら「まず大津港へ行こう」と思えるエリアにしてもらうよう打ち出してほしい。
・市民にも、観光客にも選ばれる場所になってほしい。
・行政だけでなく、民間の力をいかに入れられるかが重要である。
・民間が突き動かされるキーワードがほしい。
・みなとオアシスは、掲げることで地域連携イベントを開くきっかけになる。
・今後の展開においても大津の商工業者は必要になってくるので、意見を汲み取れるように説明の場や意見を反映させるスケジュール感を踏まえてほしい。
・滋賀は文化財が全国4位で、ストーリーがある。新しい琵琶湖文化館からつなげていけたら。
・能登半島地震で空・海の支援が重視されている。活性化して普段でも使え、災害時にも使える港にしてほしい。
などの意見が検討委員から出されました。